アジャイル開発とは何か? 仕組みとメリットをやさしく解説
近年、ソフトウェア開発の現場で「アジャイル開発」という言葉をよく耳にするようになりました。これは、変化の激しい現代において、より迅速かつ柔軟に開発を進めるための考え方や手法です。
従来の開発手法と比較しながら、アジャイル開発の基本的な考え方や仕組み、そしてメリットについて分かりやすく解説します。
アジャイル開発とは
アジャイル(Agile)とは、「素早い」「機敏な」といった意味を持つ言葉です。アジャイル開発は、この言葉の通り、短い開発サイクルを繰り返し、変化に素早く対応しながらプロダクト(ソフトウェアやサービスなど)を開発していく手法の総称です。
従来の代表的な開発手法である「ウォーターフォール開発」では、最初に全ての要件を詳細に定義し、設計、実装、テストといった各工程を一つずつ順番に進めていきます。まるで滝のように上流から下流へ一方通行で進むことから、このように呼ばれます。計画がしっかりしている反面、途中で仕様変更が発生すると手戻りが大きく、対応に時間がかかるという側面があります。
それに対してアジャイル開発は、最初から完璧な計画を立てるのではなく、まずは最低限の機能を持った小さな単位で開発を進め、実際に動くものを作りながら顧客のフィードバックを受け、軌道修正を重ねていきます。
アジャイル開発の基本的な考え方
アジャイル開発の考え方は、2001年に発表された「アジャイルソフトウェア開発宣言」にまとめられています。この宣言では、以下の4つの価値と12の原則が示されています。
重要な考え方としては、以下の点が挙げられます。
- プロセスやツールよりも、個人と対話 マニュアル通りの作業や特定のツールに頼るのではなく、開発チーム内のコミュニケーションや顧客との対話を重視します。
- 包括的なドキュメントよりも、動くソフトウェア 詳細で膨大な設計書を作成することよりも、実際に動作するソフトウェアを早期に、頻繁に提供することを優先します。
- 契約交渉よりも、顧客との協調 契約でガチガチに要件を固定するのではなく、顧客と密接に連携し、変化に柔軟に対応していきます。
- 計画に従うことよりも、変化への対応 最初の計画通りに進めることよりも、変化を受け入れ、それを活用して顧客価値を高めることを目指します。
これらの考え方に基づき、短い期間で「計画→設計→実装→テスト」といった一連の工程を繰り返し行いながら開発を進めます。この短い開発期間の単位を「イテレーション」や「スプリント」と呼びます。
アジャイル開発の代表的な手法「スクラム」
アジャイル開発にはいくつかの具体的なフレームワークがありますが、最も広く使われているものの一つに「スクラム」があります。
スクラムは、アジャイルの考え方を実践するためのシンプルなフレームワークです。スクラムでは、以下の3つの役割、5つのイベント、3つの作成物を定義しています。
- 役割:
- プロダクトオーナー: 開発するプロダクトの責任者。何を作るべきか、何を優先すべきかを決めます。顧客の要望やビジネス価値を開発チームに伝えます。
- 開発チーム: 実際にプロダクトを開発するチーム。通常3~9人程度の自己組織化されたクロスファンクショナルなチームです。
- スクラムマスター: スクラムのルールが守られているかを確認し、開発の障害を取り除く役割。チームをサポートし、円滑な開発を助けます。
- イベント:
- スプリント: スクラムの中核となる、期間を区切った開発サイクル(通常1〜4週間)。この期間内に実行可能なプロダクトの一部を完成させます。
- スプリントプランニング: スプリント開始時に、そのスプリントで何をするか、どうやってやるかを計画します。
- デイリースクラム: 毎日短時間行うミーティング。チームメンバーが、前日やったこと、今日やること、困っていることなどを共有します。
- スプリントレビュー: スプリント終了時に、完成したプロダクトの一部を関係者(顧客含む)に見せ、フィードバックをもらいます。
- スプリントレトロスペクティブ: スプリント終了後に、チームで「次のスプリントをどうすればより良くできるか」を話し合い、改善策を見つけます。
- 作成物:
- プロダクトバックログ: プロダクトに必要な全ての機能や改善点などをリストアップしたもの。プロダクトオーナーが優先順位をつけます。
- スプリントバックログ: プロダクトバックログの中から、現在のスプリントで開発チームが取り組む項目を具体化したもの。
- インクリメント: スプリントの成果として完成した、利用可能なプロダクトの一部。
スクラムでは、これらの要素を組み合わせて、短いサイクルで開発と改善を繰り返していきます。
アジャイル開発のメリット
アジャイル開発を導入することで、以下のようなメリットが期待できます。
- 変化への迅速な対応: 短いサイクルで開発を進め、頻繁にフィードバックを得るため、途中で要件変更や新しい要望が出てきても比較的容易に対応できます。
- 品質向上: 開発の早い段階から実際に動くものを確認し、テストを繰り返すことで、不具合の早期発見や品質の向上が期待できます。
- 顧客満足度の向上: 顧客は短い期間で開発中のプロダクトを確認し、フィードバックを通じて開発に関わることができます。これにより、最終的に顧客が本当に求めるものが提供されやすくなります。
- リスクの低減: 全ての開発を終えてから問題が発覚するウォーターフォールに比べ、アジャイルは早期にリスクを発見し、対策を講じることができます。
- チームのモチベーション向上: 開発チームは短いサイクルで成果物を確認でき、顧客からの直接的なフィードバックを得ることで、達成感やモチベーションに繋がります。
まとめ
アジャイル開発は、変化が激しい現代において、ソフトウェアを迅速かつ柔軟に開発するための有効な手法です。全てのプロジェクトに万能なわけではありませんが、特に要件が曖昧な状態からスタートするプロジェクトや、市場の変化に合わせて柔軟に対応したいプロジェクトなどでその力を発揮します。
社内のエンジニアがアジャイル開発でプロジェクトを進めている場合、このような基本的な考え方や、スクラムのようなフレームワークの要素を知っていると、会話がスムーズに進み、開発の状況や進捗を理解しやすくなります。
アジャイル開発は、単なる開発手法にとどまらず、チームの文化や働き方にも影響を与える考え方と言えるでしょう。